※この記事にはプロモーションリンクが含まれています。

TUYA(SmartLife)スマート家電の火災報知器を設置!スマホで管理できます

2022年4月14日ガジェット系

日本の火災報知器!今から約10年くらい前に、新しいお家など、古いお家でも設置が義務付けられましたよね。

日本の場合は、深夜寝ている時の火災を主にいち早く逃げられるようにすることを目的にした火災報知器であり、寝室や寝室と同じ階の廊下に設置が義務付けられています。

我が家の場合、元農家ということもあり、通称油小屋と言う、灯油などを置いておく小さい倉庫があるのです。まだ、使っていますし、灯油タンクも北海道の家庭並の物があるので、重要です。

プロモーションの案内

ただいま開催中の限定セール


Choiceデー
  1. 毎月1日恒例の「Choiceデー」 (7月1日16時~7月6日16時まで)
    $19以上で$2値引き:値引きクーポン「AFFJS2」
    $39以上で$5値引き:値引きクーポン「AFFJS5」
    $59以上で$7値引き:値引きクーポン「AFFJS7」
    $79以上で$10値引き:値引きクーポン「AFFJS10」
    $169以上で$20値引き:値引きクーポン「AFFJS20」
    $259以上で$30値引き:値引きクーポン「AFFJS30」
    $369以上で$40値引き:値引きクーポン「AFFJS40」
    全商品対象(※スマホカテゴリー除く)/各コードは1人1回限り有効
  2. 早い!日本国内からの発送
  3. 中国3,000年の歴史ブランド

TUYA(SmartLife)対応の火災報知器

今回そんな火災が発生したらいち早く察知したい所に設置するTUYA(SmartLife)対応の火災報知器をゲットしてみました。

Tuya-煙探知器,防火,呼吸器を備えた家庭用セキュリティシステム

こちらですね。1個千円くらいです。Wi-Fiが届く必要がありますが、購入してみました。

仕様

  • 電圧:DC3V LR03
  • 消費電力:15μA
  • アラーム時の消費電力:160mA
  • ローバッテリー検知:2.4V以下
  • アラーム最大音量:80dB
  • 範囲:20平方メートル
  • 動作温度:-10~50度
  • 動作湿度:95%RH

ということで、とにかく消費電力が少ない点も、火災報知器ならではですね。

届くまでの日数18日

  • 2022-02-24 17:39:47 Accepted by carrier
  • 2022-02-26 13:49:10 Accepted in consolidated warehouse.
  • 2022-02-26 15:23:46 Inbound success in consolidated warehouse.
  • 2022-03-04 16:15:31 Oubound success in consolidated warehouse
  • 2022-03-04 16:51:46 Inbound in sorting center
  • 2022-03-04 18:36:21 Outbound in sorting center
  • 2022-03-05 09:09:11 Transit Arrival
  • 2022-03-05 19:09:50 Transit Departure:总单号:123-20220305
  • 2022-03-05 22:46:31 Received by line-haul
  • 2022-03-06 15:08:36 Hand over to airline
  • 2022-03-06 20:20:00 Hangzhou – Shipped by air
  • 2022-03-06 23:05:00 Arrive at destination
  • 2022-03-09 14:06:00 Import Customs Clearance Success
  • 2022-03-09 19:31:00 Airlines or trucks Arrived at destination country
  • 2022-03-11 07:41:00 Arrived at Delivery Facility in
  • 2022-03-11 11:26:00 Delivered

18くらいで受け取っています。
AliExpress Standard Shipping 経由で China 発 Japan 着でしたので、途中で他の注文品と合わせて連結された為、少し日数がかかっています。

届いた状態

問題なく受け取りました。

同梱品はこちらですね。

  • センサー
  • 説明書
  • 固定・貼り付けシール

と言う感じですね。

セットアップします

電源は単4乾電池2本です。
これで半年単位の数ヶ月はいけるそうです。

Smart Lifeに登録します。
自働検知対応でしたので、カントなに登録が出来ました。

これでOKですね。

管理は履歴

残念ながら日本語には対応していませんが、現在の状況、検知した時の日時を確認することができます。
あとシーンのトリガーとしても登録ができます。

これで離れた所から、万が一の火災をいち早く察知できますね。