スマート家電のSmartLifeでセンサーライトを構築してみた(モーションセンサー編)
今やセンサーライトは当たり前の時代でもありますが、最近増えているスマート家電を使っても、同じ事ができます。
さらに時間に応じてセンサーライトの機能を停止することもできるので、TUYA(SmartLife)スマート家電を使って、センサーライトを構築してみました。
既存の製品だと
日本では数千円も出せば、センサーライトを購入することができます。
本当正直な話これでもいいのですね。
もっと高機能なルーチンを組みたかった

私の目的は日の出時刻がすぎる1時間前から夜8時頃までは、LEDライトは点灯しっぱなし。
それ以降はセンサーが反応した時だけセンサーライトが灯すようにしたかったのですね。
そうすると上の製品ではできないのです。
スマート家電で実現させる為に必要な物
- スマート家電対応のLEDライト
- スマート家電対応のモーションセンサー
こちらの2つを準備する必要があります。
スマート家電対応のLEDライト
SmartLife対応のLEDライトはこちらですね。
電球タイプの物をチョイスしたのは、今回使う部屋が、倉庫に使っている部屋だからですね。

モノタロウでこちらの傘を見つけ、装着して使っています。
モーションセンサーの準備

今回はこちらを購入しました。Zigbee対応なので、電池を入れて数年使える代物です。
Zigbeeゲートウェイが必要なので気をつけて下さいね。
仕様
- 商品名:Zigbee Human Motion Sensor
- 型番:ZM-35ZH-Q
- 対応ネットワーク:Zigbee3.0 Mesh
- Sensorの範囲:120度 5m以下
- 電源:CR2450 ボタン電池
- 動作温度:-10度~45度
- 商品サイズ:33mm×27mm
届くまでの日数2週間くらい
- 2022-04-10 14:46 Shipment information received
- 2022-04-12 07:58 Nancheng, Shipment arrived at facility and measured.
- 2022-04-12 07:58 Nancheng, 4PX picked up shipment.
- 2022-04-13 10:56 Shenzhen,China, Depart from facility to service provider.
- 2022-04-13 23:30 HK, Hand over to airline.
- 2022-04-18 08:57 JPKWS, Despatched to overseas
- 2022-04-20 15:50 Arrival at Destination
- 2022-04-21 13:05 Arrival at Processing Center
- 2022-04-22 08:59 Held by Customs at Destination
- 2022-04-23 00:59 Transit to Destination Processing Facility
- 2022-04-24 08:08 Receive item at delivery office
- 2022-04-25 09:09 Send item out for physical delivery
- 2022-04-25 15:47 Item delivered
シンガポールポストを経由する便でしたが、無事に2週間くらいで受け取っています。
開封します

同梱品

- センサー本体
- 両面テープ
- リセットピン
- 説明書
と言う感じです。

公式の説明ではCR2450で18ヶ月動作するそうです。
忘れた頃って感じですね。

センサーは本当に小さいです。
天井に取り付けると言えば…。
火災報知器が定番ですが、その1/4以下って感じです。小さいので両面テープで貼り付けても落ちない。
軽いので安心ですね。
セットアップします
Zigbeeゲートウェイが必要です。
使っているZigbeeゲートウェイはこちらですね。

有線LAN式を採用しています。
Wi-Fiルーターの隣に50cmLANケーブルで接続して重ねて置いてある感じですね。

リセットピンを指すと点滅を開始します。

あっと言う間にSmartLifeアプリに登録されます。
SmartLifeのシーン登録

起動条件
- モーションセンサーが反応した時
- 対象のLEDライトがOFFだった時
この2つの条件が一致した時のみ。
あとは夕方になると、LEDライト側の自働ON・OFFで夜の自動点灯が設定してあります。
対象のLEDライトがOFFだった時を選択しておかないと、モーションセンサーは何度も反応してしまいますので、ライトの点灯実行を繰り返す事になります。
さらに(実行する内容)
- ライトの点灯ON
- ライトの明るさを100%
- ライトの色をオレンジにします(夜なのでオレンジ色にしました)
- 活動を遅らせる(自働消灯までの時間を設定します)
- ライトの点灯をOFFにする
と言う形で、センサーが反応すると10分間灯して、自動的に消す所まで組んであります。
モーションセンサーには、誰も居なくなったと言うトリガーもあるので、「誰も居なくなったら」「OFF」をもう1つ作ることもできますが、この場合、あまり狭い部屋なら使えそうですが、倉庫部屋と言う少し広い空間では、ON/OFFを激しく繰り返す結果になりました。
モーションセンサーよる点灯を動かす時間帯、夜の時間帯は、倉庫に行く時はは10分くらい灯せばOKなので、自働OFFまで組み込んであります
これでいい感じで動作しています。
これで見事センサーライトを構築することが出来ました
夜の決まった時間だけ常時点灯
その他はセンサーライトが反応すると10分点灯する感じです。
自分で思い通りのセンサーライトが構築できるのが、スマート家電の良い所ですね。