※この記事にはプロモーションリンクが含まれています。

テレビ録画用に使わなくなったパソコンのSSDを接続してみました

ガジェット系

先日と言いますか…。
もうすぐで1年くらい経つ我が家のテレビなのですけど、東芝のレグザエンジンを搭載したハイセンスのテレビ。
いい調子で動いています。

そんなテレビに接続できる外付けHDDなのですが、↓の記事にて外付けSSDを使ってみました。

しばらくの間は500GBくらいで、はじめのうちはまだまだ余裕じゃん!って感じだったのです。

プロモーションの案内

ただいま開催中の限定セール


新学期応援セール
  1. 新学期応援セール (9月18日午後4時から9月28日午後4時まで)
  2. AliExpressクーポン一覧(2025年9月30日まで)
    $19以上 $2 OFF:「JPCD02」
    $39以上 $5 OFF:「JPCD05」
    $59以上 $7 OFF:「JPCD07」
    $79以上 $10 OFF:「JPCD10」
    $119以上 $15 OFF:「JPCD15」
    $169以上 $20 OFF:「JPCD20」
    $259以上 $30 OFF:「JPCD30」
    $369以上 $40 OFF:「JPCD40」
    $469以上 $50 OFF:「JPCD50」
    $799以上 $100 OFF:「JPCD100」
  3. 早い!日本国内からの発送
  4. 中国3,000年の歴史ブランド

姉弟喧嘩の火種に

それがある日。
テレビで放映されるアニメの録画に、残量戦争が始まりましてね。
しかも、1度見ても、何度も見たくなるのが子供じゃないですか!!

ついに壊れたデスクトップ

昨年末に5年以上使ってい自作のたデスクトップパソコンがですね。
突如再起動を繰り返すようになり、PCIスロットに挿してある増設用のUSBだったり、ビデオカードだったり色々交換したのですが、もうだめってことで、交換部品などをそのまま新デスクトップに切り替えました。

結果として古いデスクトップのSSDが余っちゃったので、テレビに接続することにしました。

内蔵タイプから外付けタイプへ

通常の2.5インチSSD 480GBくらい。
M.2SSDが980GBくらいの2つのSSDが余りましたので、外付けキットを取り付け、接続してみました。

外付けキットはこちら

http://s.click.aliexpress.com/e/EtUnghKC

M.2向けの外付けキットには2種類ありまして、高速通信向け(NVMe接続 )と今はそこまで早くないSATA接続向けがあります。
今回はNVMe接続 タイプを購入。

2.5インチ HDD/SSDケースのタイプは、Amazonで普通に買いました。

ハイセンスのテレビはUSB2つでも録画用は1つだけ

そのため、2つ・3つの外付けSSDを接続する場合は、USBハブを買わないといけません。
外付けHDDの場合、HDDのモーターを動かす電源の関係上、USBハブに電源がついているタイプが求められています。
きっとSSDは電源無しのハブでもOKでしょうが、今回は念の為、電源付きを買いました。

値引きクーポンがあるタイプですので、表示価格よりお値打ちに買えました。

さぁ認識するでしょうか?

ハイセンスのテレビから、1度既存の外付けSSDを抜いて、ハブを介して接続。
いつもつかかっているのはすぐに認識されました。

2個目を接続すると、すぐに認識モードが始まりましたよ。
外付けの2.5インチのSSDです。

結果的にM.2のSSDの方も普通に認識して使うことができました。
実はM.2SSDの方は、新パソコンへ乗り換える際、利用するつもりだったのですが、なぜか新パソコンでは認識しなく。
今回無事に使えてホッとしています。

目立たないようにケースに入れてテレビ奥にしまっておきました。

外付けSSDがすべて認識した事で、録画時間も一気に倍率アップです。

でも、残念な事に1つの録画媒体として認識はしないので外付けのRAIDツールなどを使って見ると、良かったのかも?

逆にハードディスク1・2・3と別けられるので、姉弟で録画先を別けたり、保存用としてうまく仕分けする癖を経験してくれたらと思いました。

Posted by かぴばら