ネットで買った草刈り機はどう?ハイコーキのCG24ECP(S)レビュー
我が家は田園風景に囲まれた。
いわゆる。
あの…。
その。。。

ど田舎です
今は人におまかせしていますけど、田んぼも持っています。
でも、1年に数回、田んぼをやらなくてもどうしてもやらなくちゃいけないことがあるのです。
草刈り作業です

田んぼの畦、田んぼに水を運ぶための用水路・その用水路をしっかり下流にながすための地域の大きな川など、誰も面倒をみてくれなく。
地域の人たちで世話をしなくてはいけません。
以前使っていた草刈り機は、10年以上前の骨董品で、エンジンを停めるレバーも動かなく。チョークを動かすことで、エンジンを止め、だましだまし使っていました。
そろそろ新しい草刈り機を買う時がやってきた
流石に中国通販では買いませんけど、Amazonで1万円の中国メーカーと思われる草刈り機がある中、結局買ったのは、旧日立工機の草刈り機です。

我が家はJAさんから言われた通りの草刈り機ばかりで、三菱製が多かったけど、初めての緑色の草刈り機を買ってみました。
Amazon倉庫品なので翌日には届きました

その日のうちに発送を開始。
翌日には届きました。
Amazonの素晴らしい所ですね。
でも、3辺の合計がヤマトさんのサイズを超えちゃっているのでしょうね。佐川急便さんが持ってきてくれました。 我 が家の佐川急便さんは、配達指定時間が出来ないので、ちょっと残念。

あと、エンジン搭載だからかな。航空便は無理なのですね。
開封して使えるようにしてみました
開封します
エンジン側 刃側
箱を開けると、草刈り機の登場です。
意外としっかりそのまま届きました。
同梱品

- 草刈り機本体
- 刈刃カバー
- 六角棒スパナ
- 保護メガネ
- 両口ボックススパナ(17×19mm)
- 工具袋
- 肩掛けバンド
- コード押さえ

と言う感じです。取り付けやメンテナンスに必要スパナはついていますね。
あと、ハンドルの取り付けに必要な6角もついていました。
工具袋は布製とかではなく、↑の写真のビニル袋です。
使えるようにします

ハンドルを固定して草刈り機スタイルにします。

刈刃カバー!これはプラスドライバーで固定。
付属のスパナの棒側がドライバーになっています。

チップソーも取り付けます。

肩掛けバンドも取り付けます。付けたり外したりできるようにプラスチックのふっくがありますが、今回は草刈り機本体と肩掛けバンドを、金属のフックでひっかけます。普段は外さない所ですね。
エンジンをかけてみます

燃料タンクに、燃料を投入。タンクとエンジンの間の配管のエアー抜きは、↑の写真の赤い所、プッシュ プッシュ プッシュ プッシュ して、エアーを抜きます。
指定の燃料は、 混合燃料
(無鉛ガソリン+2サイクル専用オイルJASO規格FC級オイル(25~50:1) )
25対1でも、50対1でも大丈夫だそうです。
我が家はお手製の混合燃料を使っています。
実はかなり使いまわしの年代もの燃料でしたが、エンジン始動OKです。

エンジン始動OK
すごく暑い日でしたので、チョークは使わなくてもエンジンがかかりました。

アクセルレバーは2段式。
1段目で、歯の回転数が規定まで回ります。
お家の庭などの草刈りなどには、1段目だけで十分ですね。
実際に激しい現場で使ってみました
翌日3時間くらい、草ボーボーの所に挑戦です。

これを草刈りするのですから…。
本当疲れました。
ちなみに第一段のアクセルレバーでは、絡まってしまい止まってしまいます。

もっと馬力の必要な所で、2段目のアクセルレバーも最後まで引きます。
力強い草刈り機で、スイスイサクサクでした。
実際に翌日3時間くらい使ってみて
全然問題無し。
大自然の激しい草ボーボーエリアでも、力強く草刈りが出来ました。
逆に2段式のアクセルが面倒でしたけど…。
実際のかどう時間は…。
- 1段・2段もフルスロットルで45分くらい
- 第1段目のアクセルレバーだけなら、その倍以上使えます

タンクに残った混合油は、燃料タンクに戻し、配管に残った燃料は最後、空回しをして処分させます。
どうしても配管などに燃料がたまり続けると、使っていない時に、配管などが痛みやすくなります。
1つ気になった点

はじめにテスト運転をした時に、プラスチックが焦げる匂いがしたのですが、原因はこちらでした。
排気口の所まで、カバーがかかっており、少し溶けていました。
でも、翌日の3時間連続稼働では、これ以上焦げが進むことなく使えましたので、ちょっとした設計ミスでしょうか?
でも、問題無しです。
良い草刈り機が買えました