※この記事にはプロモーションリンクが含まれています。

DSLR用マイクAZDEN「SMX-15」を買ってみました

2020年5月24日カメラ

一応…。一眼レフで動画を撮影しています。もちろんアクションカムなども使います。

近年そんなユーザーが多いことから、今までのマイクなどを作っていた音響機器メーカーは「DSLR」製品って言うラインナップを充実させています。

DSLRっていうのは、「Digital Single Lens Reflex camera」の略で、そままデジタル一眼レフカメラのことを言います。

プロモーションの案内

ただいま開催中の限定セール


秋の感謝セール
  1. 秋の感謝セール (9月15日~22日まで)
    $15以上$2OFF:「AFS2」
    $29以上$4OFF:「AFS4」
    $49以上$6OFF:「AFS6」
    $79以上$10OFF:「AFS10」
    $109以上$13OFF:「AFS13」
    $159以上$20OFF:「AFS20」
    $249以上$30OFF:「AFS30」
    $369以上$45OFF:「AFS45」
    $469以上$55OFF:「AFS55
    $569以上$65OFF:「AFS65」
  2. AliExpressクーポン一覧(2025年9月30日まで)
    $19以上 $2 OFF:「JPCD02」
    $39以上 $5 OFF:「JPCD05」
    $59以上 $7 OFF:「JPCD07」
    $79以上 $10 OFF:「JPCD10」
    $119以上 $15 OFF:「JPCD15」
    $169以上 $20 OFF:「JPCD20」
    $259以上 $30 OFF:「JPCD30」
    $369以上 $40 OFF:「JPCD40」
    $469以上 $50 OFF:「JPCD50」
    $799以上 $100 OFF:「JPCD100」
  3. 早い!日本国内からの発送
  4. 中国3,000年の歴史ブランド

誰もがハマる沼ループ

結局カメラの画質にしても音質にしても、妥協できるか?っていう事が1つのレベルに収まる範囲であって…。

マイクにしても画質にしても、自分で撮影して編集すると、どうしても気になるようになるのですね。
そうなるとこのパーツを変えてみようか?!って言う1つのマイク沼・レンズ沼って言うループにハマるのです。

わたしもそんなことで、今までは…。

多くのYoutuberさんがはじめに買うマイクって言うことで、何気なく買ったロードのVideoMicroを使っていました。

VideoMicroで撮影するとどうしてもこもった音とか反響音が気になるのです

あくまでも低音の男性・高音の女性・さらに耳にツンと来る声を出す子供を含む、グループ動画なので、いろいろな帯域の音が発せられるのです。
そうなると一般的なカメラに1人向かって話しているYoutuberさんのレビューによるマイクでは、当てにならない所があるのですね。

他と同じ物でいいのか?

Sennheiser ゼンハイザー MKE 600 ガンマイク 【国内正規品】

Sennheiser ゼンハイザー MKE 600 ガンマイク 【国内正規品】

39,006円(09/14 12:23時点)
Amazonの情報を掲載しています

そうなると次のステップを目指した時に、SENNHEISER MKE600って言うマイクにたどり着きました。
でも、正直高い。
ファンタム電源用のカメラミキサーなんて買って、本格的にやりたいけど、そのステップの前に、もう1つその中間のマイクを試してみたく。

VideoMicro GOとかProとかDSLRマイクで試したくなったわけです。
せっかく冒険するのなら、誰も選ばないようなマイクって言う冒険心から、日本のメーカーが気になったのです。

AZDENアツデン株式会社

日本語名ではアツデン株式会社って言う、放送業界の方々でも、昔からお値打ちなマイクなどを作っている日本のメーカーとしてしれているそうです。

そのアズデンのマイク、SMX-15 を買うことにしました。
一般的な放送業界の人も使っているみたいですが、AZDENのSMX-30って言うマイクを使っています。

 SMX-30の場合、モノラルマイクとステレオマイクの両方が備わっており、よくあるプロの方々は、ステレオマイクで環境音を収録するのに使っているみたいです。

でも、自分はモノラルのショットガンマイクの方が使いたかったことや、たまたま新品返品のほぼキレイな中古品が、1万円台で買えたことでSMX-15を買うことにしました。

SMX-15 を開封するよ

結構ていないなマイクで、RODE VideoMic GOと勝負できるマイクかな?って感じです。

RODE VideoMic GOよりすごいのは…。

  • ゲインの調整が+20、0、-10と設定できる。
  • 電源はカメラと連動できる
  • ローカットフィルターがついている

点ですね。

実際に使ってみて気になった点

良いマイク過ぎてなのか…。
三脚で撮影すると、振動が伝わってマイクに入っちゃうんです。

BOYA BY-C10 [ショック吸収マルチマウント]

BOYA BY-C10 [ショック吸収マルチマウント]

3,280円(09/14 12:23時点)
Amazonの情報を掲載しています

そこで汎用、中国のロードこと、BOYA製のショックマウントをさらにつけてみた所、問題無さそうです。

設定に手こずっているけどなかなか良いマイクでした

AZDEN「SMX-15」とRODE「VideoMicro」マイク聴き比べテスト
の動画を作ってみました

値段の違いはあるものの…。
AZDEN「SMX-15」ロードのvideoMicroに+αくらいの値段で安く買えたので、結果として良いお買い物が出来ました

撮影するために場所をしっかり準備できる人たちや、1人で撮影する人とは違い、いろいろなまわりの環境に影響を受けつつ、大人~子供までみんなで撮影する者が感じたレビューです。

正直まだ、AZDEN「SMX-15」の設定に手こずっていますが、最終的には使いこなしたいマイクです。

Posted by かぴばら